越後 細越城えちご ほそごえじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (越後国/新潟県) > 細越城
Tweet
越後 細越城の写真
掲載写真数
形態
山城(170m/110m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石塁,土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀,虎口
城 主
細越将監
縄張図
細越城縄張図
歴 史

詳細不明。城主は細越将監で北条丹後守の家臣という。

説 明

細越城は細越集落の北西背後に聳える標高170m程の山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

山上は高低差が少なく北東から南東に尾根が伸びているが、その尾根上に堀切で区画した曲輪群が大きく3つあり、北東端が主郭となる。

主郭は南北に長くて広く、北や西端に低い段差で段が設けられている。土塁はなく、南東へ伸びる尾根に腰曲輪群が連なっており、そこへ通じる道が伸びている。曲輪II、IIIは帯曲輪がついているが、主郭にはそれがなく高い切岸で囲まれている。

曲輪IIは中央にある曲輪群でI、IIIと比べると狭いが、北西や南に帯曲輪が多段に配置されている。

曲輪群IIIは南北に長い曲輪で南側に一段小高い土壇があり、東西両側面に帯曲輪がある。

各曲輪群を遮断する堀切6、7はいずれも鋭角の深い堀切で、堀底は通路となり、南北の帯曲輪間の移動ができるようになっている。

主郭から東へ伸びる尾根は四重堀切1で、一番内側の堀切が深く鋭角で、堀底は そのまま南北の畝状竪堀群2、5に通じる。

主郭の北尾根は三条の堀切3、4で遮断してあり、北側面に畝状竪堀群5がある。 南東に伸びる尾根には腰曲輪群があるが、東側面には畝状竪堀群2がある。 この竪堀群は高低差のあるところに設けられているため、南側から登ると多段の横堀を登って行くような感覚になる堀である。

曲輪IIIから南へ伸びる尾根は三重堀切10で遮断する。この三重堀切のなかに特徴的な小空間Aがある。堡塁あるいは馬出とも考えられる空間で、土橋でつながり南側は土塁になる。北端東側がやや開口しているが、下方は緩斜面を潰した畝状竪堀群11になっている。馬出と考えた場合に外側に続く通路が想像できず、機能については判然としない。

案 内

国道353号線から県道25号線に入り、途中を曲がって城山トンネルを東側へ抜けると松尾神社がある。この神社から登山道があり駐車場もある。

最寄り駅(直線距離)
7.3km 安田駅
8.3km 茨目駅
8.3km 北条駅
9.1km 柏崎駅
9.5km 鯨波駅
所在地/地図
新潟県柏崎市細越字城平
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.1km 越後 細越南城
2.5km 越後 古町城
3.1km 越後 上条城
3.4km 越後 黒滝城(柏崎市)
6.3km 越後 加納城
6.5km 越後 善根冬城
6.9km 越後 八石城(善根城)
6.9km 越後 小番城
7.0km 越後 安田城(柏崎市)
7.0km 越後 南条毛利館
7.6km 越後 岡野町城
7.7km 越後 藤の城
7.9km 越後 琵琶島城
8.0km 越後 猿毛城
8.2km 越後 将軍やしき
8.4km 越後 北条城
9.2km 越後 白河藩/桑名藩 柏崎陣屋
9.7km 越後 高柳城
9.9km 越後 白清水城
最終訪問日
2024年4月
TOP > > (越後国/新潟県) > 細越城