詳細不明。檜山安東氏の城で檜山城の支城と考えられている。
天正6年(1578年)陸奥国浪岡城の北畠(浪岡)顕村が津軽為信によって攻め滅ぼされると、舅の安東愛季を頼ってこの地に逃れ、三百七十石を領して茶臼館に住んだとの伝承がある。
茶臼館は檜山城の西麓にある多賀谷氏屋敷の西向かいにある北へ伸びた丘陵に築かれている。現在は檜山安東氏城館跡(檜山城、大館)の一つとして国指定史跡となっている。
国指定史跡とはなっているものの標柱が一本建っているだけで、これといった案内板もなく城跡は山林に埋もれている。
茶臼館は北へ伸びた東西二つの尾根に堀切で区画した曲輪を配している。 主郭は西の尾根の南端の曲輪と思われ、南背後を大きな空堀で台地から切り離すように設けている。この主郭は北側にやや広くスロープ状になった開口部があり虎口かもしれない。その脇には土塁が付いている。
主郭の北は浅く幅広の堀切、中央の曲輪の北端は裾を巻くような空堀があり、その脇から連続竪堀が落ちている。北端の曲輪も先端を掘りきっている。
主郭の南背後の丘陵は広大な平地が広がっており、南の尾根は土塁と堀切で遮断している。東の尾根は横堀、竪堀、通路、虎口のような地形も残されているが、城の遺構なのか後世の山道なのか判断しづらい所が多い。
標柱は北端の麓部分にある(地図)。
入口は標柱から少し南へ行った所、谷間の入口から登っていく道が付いている。また、東の県道から見える「名門蘆名氏と茶臼館跡の遺臣墓地跡」という案内板のある所からも簡単に登っていくことができる。
最寄り駅(直線距離)