出羽 八森城でわ はちもりじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出羽国/秋田県) > 八森城
Tweet
出羽 八森城の写真
掲載写真数
形態
平山城
別 名
矢島城,八森館,矢島陣屋,八森陣屋
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
矢島氏,菊地長右衛門,楯岡満広,打越光隆,打越光久, 生駒高俊,生駒高清,生駒親興,生駒正親,生駒親猶,生駒親賢,生駒親信,生駒親睦,生駒親章,生駒親孝,生駒親愛,生駒親道,生駒親敬
歴 史

築城年代は定かではないが応仁年間(1467年〜1469年)に大井義久によって築かれたと云われる。義久は信濃国大井城主大井朝光の後裔といわれるが定かではない。大井氏は後に矢島氏を名乗り由利十二頭の一人となり、一族と考えられる仁賀保氏と争う事となる。

矢島氏が仁賀保氏に敗れて滅亡すると仁賀保氏の家臣菊地長右衛門が城代となった。しかし関ヶ原合戦後、由利郡は最上義光の所領となり、仁賀保氏は常陸国武田に移封となる。慶長7年(1602年)最上氏の家臣楯岡満茂が本荘城主となると弟楯岡満広が三千石を領して八森城に入ったが、元和8年(1622年)最上氏は改易となる。

元和9年(1623年)由利十二頭の一人であった打越光隆が常陸国新宮より三千石で入封する。しかし、寛永12年(1635年)打越光久に嫡子なく改易となった。

寛永14年(1637年)讃岐国高松藩主生駒高俊はいわゆる「生駒騒動」により改易となり、寛永17年(1640年)に矢島にて一万石の堪忍領を賜わり陣屋を築いた。万治2年(1659年)生駒高清は弟俊明に二千石を分与し、矢島藩は八千石となって交代寄合となった。

説 明

城は西の山塊から東へ伸びた丘陵の先端に築かれている。現在残る遺構は生駒氏の陣屋時代のもので、矢島小学校と矢島神社が城域であり、小学校の西側に大手門と堀の跡が残る。

案 内
最寄り駅(直線距離)
0.4km 矢島駅
2.4km 川辺駅
4.5km 吉沢駅
5.5km 西滝沢駅
7.6km 久保田駅
所在地/地図
秋田県由利本荘市矢島町城内(矢島小学校)
付近の城(直線距離)
0.7km 出羽 西の館
1.5km 出羽 根井館
1.5km 出羽 根城館
2.5km 出羽 履沢館
3.0km 出羽 新荘館
6.3km 出羽 根代館
6.6km 出羽 花見館
6.9km 出羽 根場子城
7.1km 出羽 巴館
8.2km 出羽 西の館
9.1km 出羽 滝沢城
最終訪問日
2009年9月
TOP > > (出羽国/秋田県) > 八森城