築城年代は定かではないが応仁年間(1467年〜1469年)頃に大井義久によって築かれたと云われる。大井氏は信濃国佐久郡大井庄を発祥とする一族で、地頭としてこの地に来住したという。
大井氏は大井五郎満安のとき、仁賀保氏との抗争が激化したことから新荘館へ居城を移したという。
根代館は荒沢川と田沢川に挟まれて北へ伸びた台地の先端に築かれており、現在は一部が八幡神社の境内となっている。
根代館は南の台地側に空堀を設けて北側を城域とした城であったと思われるが、南は畑や道路があり、一部に横堀が残されているが、大半は土塁と切岸程度である。北や東の側面は比較的急峻であるが、神社の東側側面に連続堀切と畝状竪堀群を設けている。またそれより西の北側面にも竪堀状の地形があるが、こちら側は後世の改変もしくは自然地形のような印象を受ける。
北麓に根城館、八幡神社本殿旧道入口の標柱が建っているが、ここからの道は細く車では難しい。西の川沿いを走ったところから山上に上がる道があり、神社近くに駐車可能である。
最寄り駅(直線距離)