筑前 柑子岳城ちくぜん こうしだけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 柑子岳城
Tweet
筑前 柑子岳城の写真
掲載写真数
形態
山城(254m/200m)
別 名
草場城
文化財指定
なし/不明
遺 構
郭,堀
城 主
臼杵鎮続,臼杵鎮氏,木付鑑実,原田氏
歴 史

築城年代は定かではないが天文年間(1532年〜1555年)頃に大友宗麟によって築かれたと云われる。

豊後の大友氏が筑前の志摩地方の拠点として築いたのが柑子岳城で、大友氏一族の臼杵新助鎮続が志摩郡代を兼ねて柑子岳城に入った。永禄11年(1568年)鎮続が宝満山城の高橋鑑種を攻めて大宰府へ出陣した隙に、高祖山城主の原田隆種に攻められ柑子岳城は奪われたが、急遽引き返した鎮続は激戦の末に取り戻している。

元亀2年(1571年)鎮続は城代を辞して豊後へ戻ると、後任として臼杵鎮氏が城代となった。元亀3年(1572年)臼杵鎮氏は今津毘沙門天を参拝した原田了栄を待ち伏せして襲撃したが失敗した。同年原田氏と臼杵鎮氏は池田河原で戦い、臼杵氏は敗れて鎮氏は泊城へ逃れる途中、平等寺で自刃した。

その後、再び臼杵鎮続と木付鑑実が城代として柑子岳城へ入った。天正7年(1579年)原田氏の攻撃を受けた木付鑑実は柑子岳城に籠城して立花山城に援軍を求めたが、支えきれずに立花山城へ逃れ、柑子岳城は原田氏の手に落ちた。

天正14年(1586年)豊臣秀吉の九州征伐の後、原田氏は加藤清正に従って肥後へ移り、柑子岳城は廃城となった。

説 明

柑子岳城は博多湾の西にある標高254.4mの柑子岳山頂に築かれている。現在はハイキングコースとして整備されており、山頂まで遊歩道が付いている。

柑子岳城は山頂の(上ノ城)と南峰の(下ノ城)の二つの曲輪群で構成されている。 いずれの曲輪群も南北に伸びた尾根に小さな段差の曲輪を配したものであるが、土塁や石積などは付いていない。

北の上ノ城が主郭で展望が開けており、長浜海岸や博多の市街地を一望することができるが、残念ながら天候が悪く「あられ」が降ってくる有様で、早々に樹木が茂った登山道へ逃げ込むのであった。

主郭の北端から北西尾根に降りていくと堀切が一条あり、その下から竪堀状の溝が登山道脇に落ちている。鞍部まで降りると不鮮明な堀切が一条ある。

南嶺の下ノ城から東尾根に降りていくと最大の見所である放射線状になった畝状竪堀群が残っている。畝状竪堀群は標高160m付近から200m付近の尾根の南北両側にあり、畝状竪堀群の下からさらに南東へ伸びた尾根を二条の堀切で遮断している。

案 内

登山道は西にある草場集落側に二箇所あり「一の谷登り口」と「村上登り口」で周遊できるようである。駐車場は南の一の谷登り口にある。(地図)

最寄り駅(直線距離)
5.5km 九大学研都市駅
5.5km 周船寺駅
5.8km 波多江駅
6.3km 今宿駅
6.9km 筑前前原駅
所在地/地図
福岡県福岡市西区今津(柑子岳)
付近の城(直線距離)
1.6km 筑前 大神城
2.2km 筑前 水崎城
2.8km 筑前 岩松城
2.8km 筑前 今津元寇防塁
3.3km 筑前 松隈城
3.9km 筑前 臼杵端城
6.4km 筑前 親山城
6.6km 筑前 繋城
6.6km 筑前 波多江城
6.7km 筑前 今宿元寇防塁
7.1km 筑前 高来寺砦
7.2km 筑前 青木城
7.3km 筑前 舞岳城
7.7km 筑前 草野陣砦
7.7km 筑前 怡土城
8.0km 筑前 能古台場
8.3km 筑前 有田城
8.5km 筑前 城ヶ崎城
8.7km 筑前 蛭浜台場
8.7km 筑前 生の松原元寇防塁
8.7km 筑前 高祖城
最終訪問日
2013年12月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 柑子岳城