詳細不明。『芸藩通志』には「田屋丸城 德市村にあり、毛利山城、所守」とある。
戦国時代には毛利氏が備中中央部で重要視した山中要害にあたる城とも推測されている。
田屋丸城は徳市八幡神社の東側にある比高90mほどの丘陵に築かれている。
最高所の主郭Iから最下段の曲輪IVまで大きく4つの曲輪で構成している。
主郭Iは南北に長く、現状南西端に虎口のような開口部があり周辺に石が散らばっている。主郭の南下には小さな曲輪IIがあり、現状西から登ってくる山道がIとIIの間に接続しているが、本来は曲輪IIの東端とIII2の東端部で登り降りしていたのかもしれない。
曲輪IIIは主郭部の西から南を覆うように細長く設けられているが、北のIII1がやや高く竪土塁で区画されている。曲輪IIIとIVは山道で接続されており、曲輪IVの東側竪土塁のあたりに接続する。この山道の途中には小規模な空間がある。
曲輪IVは南の最下段に位置し、東側は通路状に伸びて東側の林道と接続している。IVの北西端の部分から堀3に下る山道がつけられているが、これは後世のものだろう。
この城の最大の特徴は西の尾根先から攻め寄せる敵の侵攻を遮断する遺構で、曲輪IIIの切岸は高く切り立ち、堀切は浅いが二重になり、内堀はそのまま南の谷に向かって堀3として伸びている。その外側には放射線状に畝状竪堀群1が設けられ、南の堀2の二条は長く山腹まで伸びている。竪堀群の土塁の一部にはこぶし大の石材が積み上げているところもあり、ところどころに石材が散らばっている。ただ石塁のようにきれいに積み上げたものが崩れたというよりは、いまと変わらず、適当に石を盛り付けたような感じだったのだろう。
畝状竪堀群の下方にも削平地V、VIがある。曲輪Vは北側に石積を伴う土塁があり、削平も良く城か寺院などの遺構の可能性がある。
曲輪IVの南側面は高い切岸下方に畝状竪堀群4がある。堀3に隣接する竪堀は同等に長く伸びているが、東側は短い。東側面は谷に民家があったようで、その上は林道で改変を受けている。こちら側の遺構は未確認である。
主郭の北東背後は改変を受けていて広い鞍部になっている。もともと堀切があったと思われるが現在はその痕跡はない。ただ主郭の切岸は高く新しく削られた形跡もないので、この高さの切岸があれば防御としては問題ない。
東背後の山上に民家が点在しており、その道の一本が東鞍部を通っている。舗装された道だったようだが、最後の民家から先は荒廃して自然に戻りつつある。
車は細い道との分岐付近が広くなっており駐車できる。
最寄り駅(直線距離)