詳細不明。
近年発行された『岡山県中世城館跡総合調査報告書 』からも漏れている城で、小花と春の古城巡りの管理人が袈裟尾城を訪れたときに地元民から教えてもらったというのがこの柴城(小花と春の古城巡り)という。
柴城は成羽川から急激に立ち上がった標高620m付近で川からの比高は470mほど、東側の集落からは比高50m~100mほどである。
ほぼ単郭の城で、南北二段の削平地I、IIの削平は丁寧で北端に土塁がつく。南端の曲輪IIIは傾斜するが、その下方に畝状竪堀群が位置しているのでここも曲輪のようである。
虎口は明確ではないが、Iの西にある入口は北からの山道が接続するが後世の改変と思われる。南東側の開口部は山道が曲輪IIの側面を下り、竪堀群の一条を少し下ってさらに山道が続いている。ちょうど曲輪IIIの側面で屈折する通路となっており、城道の可能性が高いと思われる。
曲輪の西側は成羽川まで急坂が続くため竪堀はないが、北から東側にかけてビッシリと竪堀で埋め尽くされている。南の尾根先、北の尾根背後ともに堀切は見当たらない。
北東の道路から尾根上に続く林道があり、そこから主郭に入ることができる。