備中 紫城びっちゅう むらさきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備中国/岡山県) > 紫城
Tweet
備中 紫城の写真
掲載写真数
形態
山城(600m/60m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
平川氏
縄張図
紫城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが平川氏によって築かれたと云われる。

平川一族宗家の城で、尼子氏や三村氏、毛利氏に従いながら戦国の世を生き抜いたが、関ヶ原合戦後に毛利氏が防長二カ国に減封となると、宗家はそれに随行せずに帰農し江戸時代は庄屋となった。

説 明

紫城は成羽川に面した標高600mの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

山頂には中央の主郭を中心に南北の四段の曲輪が連なっており、輪郭はほぼ直線でよく整った形状をしている。

主郭は最高所の曲輪Iで案内板が設置されている。南東隅に折れがついているが、曲輪II、IIIとの通路は東端部で行っていたと考えられる。虎口は西中央に虎口1、曲輪IIIの南東に虎口2、曲輪IV中央も土塁が開口して虎口のようであるが、ここは後世の改変という印象を受ける。

虎口1は北西尾根にある曲輪Vと繋がる虎口で、折り返して曲輪IIに入る構造であるが、南側の曲輪III側からも攻撃可能で厳重に固められている。

虎口2は曲輪IIIとIVの境目のあたりに登ってくるルートであるが、10mほど下ると道はなくなり、側面は急斜面になっているのでどこに繋がっていたのか確定できない。

主郭部から北西下に降った所に大きな堀切1があるが、北は竪堀を伸ばすものの南は伸びておらず、虎口1へ繋がる道がついている。曲輪Vのあたりは熊笹が繁殖して地表面観察は不十分であるが、全体的に緩斜面ながら、西端にはL字になった土塁状の高まりがあり、その間を山道が通っている。

主郭部の南西下には土橋がかかる堀切2がある。堀切2はそのまま東へ伸びているがこのあたりは後世の改変だろうか。南東側にも加工された土塁状の高まりが確認できるが機能は判然としない。また堀切2から西へ伸びた竪堀の下に通路があり、ここにも畝状竪堀に伴う土塁のような地形が確認できるが機能は不明である。

案 内

南の県道近くにある平川郵便局前の道を北西に進んで行くと紫城の案内板が設置されている。ここから道しるべに従って山道を進んで行くと終点の民家に至るが、すぐ手前に駐車場がある。

この民家の入口に紫城の登山口があり道標が出ている。この入口から右奥へ進む道を選択し道なりに右へ回っていくと鳥居がある。そこからは堀底道状になって主郭までわかりやすい道がついている。

主な参考文献
岡山県中世城館跡総合調査報告書
戦国山城を攻略する−キャッスリング入門(吉備人出版)
所在地/地図
岡山県高梁市備中町平川
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.0km 備中 北丸城
2.1km 備中 軽尾城
2.2km 備中 柴城
2.4km 備中 平川氏館
2.7km 備中 袈裟尾城
2.8km 備中 金護山城
3.9km 備中 大原田城
3.9km 備中 山根城(備中町)
3.9km 備後 玉泉寺城
4.4km 備後 尾首城(豊松村)
4.5km 備中 戸構城
4.7km 備中 勝負城
4.7km 備中 中村城
4.7km 備後 中山城(豊松村)
6.0km 備後 高松城
6.2km 備中 布賀代官所
6.5km 備後 別所城
6.6km 備中 長地城
6.6km 備中 黒鳥代官所
6.8km 備後 追畑城
7.2km 備後 豊松山城
7.2km 備後 土居城(豊松村)
7.6km 備後 小野山城
8.0km 備中 中山城
最終訪問日
2023年4月
TOP > > (備中国/岡山県) > 紫城