備中 飯ノ山城(上有漢)びっちゅう いいのやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (備中国/岡山県) > 飯ノ山城(上有漢)
Tweet
備中 飯ノ山城(上有漢)の写真
掲載写真数
形態
山城(509m/80m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
不明
縄張図
飯ノ山城(上有漢)縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。城主は飯山氏、後に毛利氏に属した山県国吉という。

城主山県国吉は天正8(1580)年4月、毛利輝元が備前虎倉城を攻めた軍に従軍したが、上加茂で宇喜多勢の伏兵にあい毛利軍は敗走、国吉は討死した。

この飯山城は毛利氏と宇喜多氏が対峙していたころ、毛利氏の将兵が多数在番しており、法明寺(現宝妙寺)阿弥陀堂の壁にいわゆる落書が残っていて、天正9年巳5月吉日として桂左衛門大夫(就宣)、粟屋備前守(元通)ら157人もの名が書き記されているという。

説 明

飯ノ山城は高梁市(備中)と吉備中央町(備前)の境に聳える標高508.9mの飯ノ山に築かれている。この辺りには飯(ノ)山城がいくつかあり、毛利方が在番した城は有漢の飯ノ山城ではなく、この上有漢の飯ノ山城であろう。

南西下に飯ノ山集落があり、現在は二件しか居住していないそうであるが、集落からの比高は約80mで、山頂にある稲荷神社ではかつて毎年お祭りをしていたそうである。

単郭の城で山頂部は低い段差で二段になり、南西に一段の腰曲輪、南下に帯曲輪がある。

北端は二重堀切1、南端は二重堀切4で、全周に渡って畝状竪堀群を設けているが、そのなかでも畝状竪堀群2と畝状竪堀群5の規模が大きく明瞭である。

現在の参道は南尾根から二重堀切3を経て直接登っているが、西側を回り込んで登る細い道もある。大手は不明であるが、南下の帯曲輪の東端部から山道が降りており、土塁を伴う虎口のような形状が確認できる。

案 内

集落からの参道は藪に埋もれて通れなくなっているようだ。南尾根の林道入口から尾根上に登っていくと歩きやすい。

飯ノ山集落へは南を大きく回る道が地図上で太く描かれているが、こちらはあまり使われておらず、落石倒木など道が悪い。西の県道から谷筋を通る道でアクセスするのが良い。

主な参考文献
岡山県中世城館跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
所在地/地図
岡山県高梁市有漢町上有漢
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.4km 備前 野々平城
2.4km 美作 都我布呂城
3.8km 備前 刈山城
4.2km 美作 栗原城
4.2km 備前 新山城
4.6km 備中 殿屋敷
4.8km 備中 四ッ畝城
4.9km 備中 秋庭氏居館
4.9km 備中 陣山砦
5.0km 備中 有漢常山城
5.1km 備中 片山古城
5.2km 備中 飯山城
5.3km 備中 片山城(真庭市)
6.0km 備前 江田城
6.0km 美作 蜂ヶ城
6.1km 美作 八ヶ城
6.2km 備前 祇園山城
6.2km 備前 片山城
6.3km 美作 城山城(一色)
6.3km 美作 中村城
6.3km 美作 植木構
6.4km 美作 石ヶ城
6.5km 備前 常江田城
6.5km 備前 面城
最終訪問日
2021年7月
TOP > > (備中国/岡山県) > 飯ノ山城(上有漢)