詳細不明。
志路古城1は荒川集会所の北背後の山に築かれている。
主郭は山頂にあって南北に長く、北端がやや高く南が低い。土塁はなく虎口も明瞭ではないが、竪堀1の上側にやや窪んだ地形がある。
主郭の周囲はしっかりとした高い切岸が巡り、その下方に腰曲輪II~Vが設けられている。腰曲輪IIとIIIの間には竪堀2があり、腰曲輪IIの先端は堀切3の先に土塁のある曲輪IXさらに下方に堀切4を設けている。堀切があるのはこの尾根だけで、いずれも竪堀が長く伸びず浅い。
北背後にある腰曲輪IIIは西側を削り残して東側を削平したような地形になっている。北背後に続く尾根は切岸も低く堀切などの遮断施設は確認できない。また南に伸びる尾根の腰曲輪VI、南東に伸びる尾根の腰曲輪VIIIも尾根に対する遮断性が低く、あるいは堀切が埋もれて腰曲輪のようになっているのかもしれない。
整備された道はないので、荒川集会所のあたりから尾根を登って行けば良い。車は荒川集会所付近に駐車可能。
最寄り駅(直線距離)