土佐 田井古城とさ たいこじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (土佐国/高知県) > 田井古城
Tweet
土佐 田井古城の写真
掲載写真数
形態
山城(320m/50m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,横堀,虎口
城 主
不明
縄張図
田井古城縄張図
歴 史

詳細不明。このあたりの城のなかでは突出した縄張を持つ城で、主郭部は高土塁と直線的に区画され、佐竹氏の居城である久礼城を思い起こさせるような遺構である。本山氏の本拠に隣接しており、戦国時代末期に築かれた城と思われるが詳しくはわからない。

説 明

田井古城は町民グラウンドの南背後にある丘陵に築かれており、現在は大半が墓地になっているが、遺構の状態は良好である。

主郭は南北に長い長方形であるが、南西側がやや西へ張り出すように曲がっている。周囲は高土塁で低い部分でも2m近く、南端の最高所は3mほどはあるだろう。

開口部はいくつかあるが、北中央は明らかに墓地への道で開けられたものである。明確なのは南西の虎口1で、南土塁がやや内折れする。東側の開口部も違和感が少ないが、そこから出ている通路はあきらかに後世のものであるため、虎口かどうかはっきりしない。

主郭の北から西下にかけて曲輪群IIがある。内部は段差や土塁で区画化されており、概ね4つの区画になる。この曲輪も土塁が巡っており、高さは1m弱である。北中央に虎口2があり、ここが大手虎口と考えられる。

虎口2は平入であるが、内側は段差があって現状左へ折れるほうが自然になる。虎口2の外側には通路の両脇に横堀1があり通路に面している部分は土塁によって閉塞している。虎口2から出た通路はそのまま北山腹に続いていたと思われ、竪堀状地形になっている。

主郭の虎口1から降った通路は曲輪II4へと繋がっていたようであるが、その手前Aの部分が開口している。この開口は後世の改変と思われる。

主郭の南背後は現在石仏が祀られた曲輪IIIがあり、その先を二重堀切で遮断している。曲輪IIIは現状では曲輪と認識できるが、堀であった可能性も考えられる。その先は自然尾根が続くが、鞍部になるところに若干の切岸と溝状地形があり、堀切4であった可能性がある。

案 内

北山麓が町民グラウンドになっており駐車可能である。東側の墓地から主郭にある墓地まで道が付けられている。

主な参考文献
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 四国地方の中世城館 高知県中世城館跡 (東洋書林)
所在地/地図
高知県土佐郡土佐町田井字池の西
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.1km 土佐 小倉山城
2.1km 土佐 寺家城
3.2km 土佐 和田本城
3.3km 土佐 本山城
3.5km 土佐 本山土居屋敷
4.3km 土佐 屋所城
4.3km 土佐 大石城
4.4km 土佐 和田西城
5.0km 土佐 井窪城
6.2km 土佐 古田城
9.2km 土佐 葛原城
9.6km 土佐 石原城
9.7km 土佐 城城
最終訪問日
2023年10月
TOP > > (土佐国/高知県) > 田井古城