土佐 古渓山城とさ こけいざんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (土佐国/高知県) > 古渓山城
Tweet
土佐 古渓山城の写真
掲載写真数
形態
山城(273m/60m)
別 名
古渓城,虎渓山城,窪川城
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣,土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
窪川山内氏(林氏)
縄張図
古渓山城縄張図
歴 史

慶長8年(1603年)山内伊賀守一吉によって築かれた。

山内伊賀守一吉は関ケ原合戦後に土佐一国に封ぜられた山内一豊の重臣で、林勝吉と名乗っていたが、"一"の字を賜り林一吉、窪川城主五千石の領主となり山内姓も与えられ山内伊賀守一吉と名乗り、窪川山内氏となった。

窪川山内氏は慶長8年(1603年)山内一豊の命によって窪川城の対岸に古渓山城を築いて居城を移したが、元和元年(1616年)一国一城令によって廃城となり、麓に土居を構えた。

説 明

古渓山城は窪川駅の西に聳える標高273mの古渓山に築かれている。

小規模ながら石垣作りの近世城郭である。主郭は北端に櫓台があり南に虎口を開く。主郭の南西下には曲輪IIがあり、北西部を除いて土塁があり、南に虎口2、北に虎口3を開く。この曲輪Iと曲輪IIが概ね石垣造りとなっている。

曲輪IIの南虎口を出ると小さな曲輪IVから南東麓に大手道と思われるやや広い道が続いているが途中で崩落している。大手道の北側には土塁囲みの曲輪III、西には尾根に沿って曲輪Vが設けられている。

東尾根は大きな堀切1、西尾根も大きな堀切2で遮断しているが、西側には貯水タンクの先にも小さな堀切3が確認できるので、曲輪VIがあったと思われるが、堀切3の規模は他の堀切と比べてあまりに小さい。

曲輪IIの北虎口3はそのまま主郭の西下に犬走り状の通路があり、北尾根に続くのだが、北尾根は比較的傾斜が緩いにも関わらず、堀切などの遺構は見当たらない。

案 内

北側に四万十緑林公園があり大きな駐車場がある。駐車場から見える階段を登ると山上の展望台があり、その先に無線塔がある。無線塔からそのまま尾根上を南下すれば堀切1に至る。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 窪川駅
3.2km 若井駅
4.9km 仁井田駅
6.9km 六反地駅
7.4km 家地川駅
主な参考文献
窪川町史
日本城郭大系〈第15巻〉香川・徳島・高知(新人物往来社)
所在地/地図
高知県高岡郡四万十町新開町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.9km 土佐 窪川城
1.5km 土佐 鵜ノ巣城
1.6km 土佐 天一城
2.0km 土佐 宮内城
2.3km 土佐 金上野城
2.4km 土佐 西原城
3.3km 土佐 青木番城
3.5km 土佐 東川角城
3.7km 土佐 中越城
4.5km 土佐 茶臼山城
4.6km 土佐 志和分城
4.7km 土佐 柳瀬城
5.0km 土佐 西の川城
5.4km 土佐 影山城
5.4km 土佐 山の上城
5.6km 土佐 市野瀬城
5.6km 土佐 本在家城
6.4km 土佐 奈路城
6.9km 土佐 中江城
6.9km 土佐 拳ノ川城
7.2km 土佐 勝賀野城
7.2km 土佐 的尾地城
7.3km 土佐 家地川城
7.6km 土佐 市生原城
最終訪問日
2020年12月
TOP > > (土佐国/高知県) > 古渓山城