築城年代は定かではない。鎌倉時代に承久の乱の功によって和知荘を賜った片山平九郎右馬允が新補地頭として武蔵国片山郷より移ってきている。
天正年間(1573年〜1592年)頃には片山氏に代わり出野氏が居たと云われる。
出野城は由良川南岸の半独立丘陵である標高190m程の山に築かれている。現在山頂には八幡宮などが祀られ神社の境内となっている。
山頂は神社境内となり大きく三段程の平段となっている。参道は南からあり、車道が山頂近くまで付いているため改変されており、堀切などは確認できない。
神社背後に一段腰曲輪があり、そこから北西に伸びた尾根にハの字に堀切が残る。また南の西側斜面に連続竪堀が残されている。
南側の道路近くに無線塔が建っている。この脇に鳥居があり参道が山頂まで続く。道は舗装されているが狭いので歩いて登るのが良いだろう。
最寄り駅(直線距離)