詳細不明。
桂ノ城は来日集落から来日岳に向かう林道沿いの西側の山に築かれている。
主郭部は東西に長く低い段差で段造成されているが加工は甘く傾斜が残る。東の曲輪Iが西の曲輪IIよりやや高い。土塁はなく虎口も明確ではないが、曲輪Iの北東部分から削平地Cを経て堀切4から伸びる竪堀を超えるルートが考えられる。
西背後の尾根は四重堀切1で遮断している。二条目と三条目の間の尾根がやや長く、北側面に馬蹄形に削り込んだ小削平地Aがある。また、曲輪IIの北側面には尾根下に小削平地Bがあり、これも西側を切岸として削り込んでいる。これは南に比べ北の斜面がやや緩やかな谷になっているための防御遺構と考えられる。
東の尾根先は岩場であるが、岩盤を削り込んで堀切4と堀切5を設けている。堀切5はやや弓なりになって竪堀が伸びる。
来日岳に向かう林道沿いから登ったが尾根は急峻であまりお勧めしない。山と林道との間には小川が流れているが橋はない。車は林道沿いの余白に駐められる。
南尾根から登って北尾根側に下ったが、北尾根のほうがまだマシで、最初の取付き部分をよじ登れば踏み跡程度の山道がついている。
最寄り駅(直線距離)