能登 二穴城のと ふたあなじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (能登国/石川県) > 二穴城
Tweet
能登 二穴城の写真
掲載写真数
形態
平山城(30m/30m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切
城 主
畠山氏?,前田氏
歴 史

築城年代は定かではない。天正9年(1581年)前田利家が能登に入部したとき、家臣の高畠茂助と宇野十兵衛を二穴城に配したという。

説 明

二穴城は能登島の南東にあり、富山湾から七尾湾に入る小口瀬戸を監視する位置に築かれている。

多賀神社の裏山が城跡で、二股に別れた尾根全体を二穴城とする説もあるが、後世の開墾などもあって城域は判然としない。

本丸は南東の尾根先部分と伝えられ、一段高く一部に土塁を伴う曲輪となっている。その北下の曲輪も北端部に土塁があり、その下方には堀切があったような地形も断片的に残っているので、この辺りまでは城域であった。

案 内

登り口は多賀神社で社殿脇から登る小路が付いている。案内板は東の港の北側の道路沿いに設置されている。

港の辺りに駐車可能。

最寄り駅(直線距離)
9.1km 和倉温泉駅
9.2km 七尾駅
主な参考文献
現地案内板
能登中世城郭図面集(桂書房)
石川県中世城館調査報告書II(能登I)
日本城郭大系〈第7巻〉新潟・富山・石川(新人物往来社)
所在地/地図
石川県七尾市能登島二穴町
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
和倉温泉駅(9.1km)
七尾駅(9.2km)
能登 二穴城
能登 向田館(2.4km)
能登 向田城(2.9km)
能登 野崎城(3.1km)
能登 鰀目城(4.7km)
能登 小丸山城(9.0km)
能登 丸山城(9.3km)
付近の城(直線距離)
2.4km 能登 向田館
2.9km 能登 向田城
3.1km 能登 野崎城
4.7km 能登 鰀目城
9.0km 能登 小丸山城
9.3km 能登 丸山城
最終訪問日
2021年7月
TOP > > (能登国/石川県) > 二穴城