陸奥 朝日館(南三陸町)むつ あさひだて

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 朝日館(南三陸町)
Tweet
陸奥 朝日館(南三陸町)の写真
掲載写真数
形態
山城(70m/65m)
別 名
旭館,志津川城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,石垣
城 主
千葉系本吉氏,葛西系本吉氏
歴 史

築城年代は定かではない。藤原秀衡の四男高衡が本吉冠者と呼ばれて本吉荘一帯を支配していたが、この館との関係は不明である。

朝日館の城主は千葉氏の分流で本吉氏を称していたが、後に葛西氏の勢力下に組み込まれ、戦国時代には葛西満信の子重信が朝日館主となって本吉氏を称したという。

天正18年(1590年)豊臣秀吉による奥州仕置きによって葛西氏は改易となり、本吉氏もまた所領を失った。

説 明

朝日館は大雄寺の西向にある標高70mほどの山に築かれている。朝日館は北峰に古館とされる三段ほどの曲輪があるが、そちらは見学していない。

朝日館は山頂東部にお堂が祀られており、この部分が主郭とされる。お堂の西側に南北に長い高土塁があり、主郭を東西に二分している。西へ進むと一段低い堀状の鞍部があり、その西側が二郭とされる。二郭には櫓台状の高まりがあり石祠が祀られているが、ここが最後の城主の墓碑があった地ではないかとされ、西の谷側から道がつけられている。

朝日館はこの主郭、二郭を取り巻くように帯曲輪、腰曲輪が多段に設けられており大規模な城となっている。この館の見どころとされるのが西虎口の石垣であるが、この虎口ルートは西の谷から二郭への山道としていまでも利用されており、石垣自体が古いものなのか判断が難しい。歩いた範囲では、この虎口の石垣があるところから東の主郭側に続く通路下に若干石積があり、この辺りだけ石が点在しているようである。

案 内

主郭にあるお堂への参道は大雄寺側から橋を渡ると、すぐ上に民家がある。この民家に上がる細い歩道を登り、民家の南側をそのまま山に入っていく道をたどればよい。

最後の城主本吉重継の墓とされる石碑が大雄寺墓地にあり、一番上まで登れば案内板が設置されている。ここは車道も付いているようだ。

最寄り駅(直線距離)
1.1km 志津川駅
3.3km 陸前戸倉駅
5.2km 清水浜駅
8.4km 陸前横山駅
9.0km 歌津駅
主な参考文献
東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形(吉川弘文館)
南三陸の山城と石塔(河北新報社)
日本城郭大系〈第3巻〉山形・宮城・福島(新人物往来社)
所在地/地図
宮城県本吉郡南三陸町志津川字保呂毛
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
4.2km 陸奥 平磯館
4.6km 陸奥 松崎館
5.1km 陸奥 大窪館
6.3km 陸奥 滝浜館
9.9km 陸奥 歌津館
10.0km 陸奥 要害館
最終訪問日
2020年11月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 朝日館(南三陸町)