築城年代は定かではない。
河野氏の侍大将十八将の一人村上吉光の持城で、その家臣波頭隼人正が城代として居城していたという。天正13年(1585年)豊臣秀吉の四国征伐で伊予に侵攻した小早川隆景に攻められ落城し廃城となった。
城は標高315mの無宗天山の山頂に築かれている。
現在山頂には無宗天神社が建てられている。この神社は山頂部分を若干削って建てられているようで、そのため主郭の削平地状態は現在ではわからなくなっている。北東方向に少し降りた所に堀切があり、この堀切へ降りて行く所に石が階段状になっていたのが気になった程度で、周囲は薮であまり明確な遺構も確認できなかった。
北を走る農免道(このあたり)から道が山頂まで付いている。歩いて登ったが車でも山頂まで登れそうな道である。
最寄り駅(直線距離)