天正9年(1581年)羽柴秀吉による第二次鳥取城攻めの時に築かれた陣城である。
秀吉は本陣山山頂に本陣を築き、鳥取城を包囲するように各武将を布陣し、鳥取城を孤立させて兵糧攻めを行った。
太閤ヶ平陣は鳥取城のある久松山の東約1.4kmにある本陣山山頂に築かれている。 一部無線中継施設によって破損しているものの、大半の遺構は良好に残されている。
四方に土塁と空堀を巡らせた主郭は東と南に虎口を開く。虎口はいずれも平入で外側は土橋が架かっている。曲輪の南東隅が南と東へ張り出す形となり、土橋に横矢が掛かっている。
陣城遺構はこの本陣山を中心に各尾根に拡がっているようで、北東側には秀吉の弟羽柴秀長が布陣したと伝えられる陣跡がある。
登山口は各方面があり、鳥取市歴史博物館(地図)からは整備用の舗装林道、興禅寺先(地図)、長田神社(地図)などからは自然歩道の登山道が整備されている。
太閤ヶ平陣と鳥取城山上の丸を繋ぐ遊歩道も整備されており、案内は出ていないが、途中に羽柴秀長の陣跡がある。
最寄り駅(直線距離)