詳細不明。天正9年(1581年)織田信長の伊賀侵攻に備えて急遽築かれた城と推測されている。
春日山城は春日神社の北背後に聳える比高30mほどの丘陵に築かれている。
主郭は山頂にあり、分厚い土塁で南北に区画された通路状のところに登ってくる城道がつけられているが虎口は発達していない。この主郭と南西下の二郭のあたりは比較的削平され切岸もしっかりしているが、それ以外の部分は自然地形に少し手を加えた程度の遺構が点在している。
主郭の東尾根は土橋を残した堀で、その先は自然地形の尾根であるが先端は土塁を伴う堀切で遮断している。東の山腹にも遮断線と思われる切岸や竪堀状地形があるが後世の改変もともない細部は不明。
春日神社に広い駐車場があり、忍びの里の看板があって周囲の城館の地図がある。
本来は春日神社拝殿西から山に入るようだが、工事中で神社拝殿まで行くことができないので、東の農道側から山に入った。
最寄り駅(直線距離)