文久3年(1863年)沿岸防備の為に築かれた台場の一つ。鳥取藩の中では最大規模を誇り、大砲八門を備えていた。 これを築くにあたっては付近の農民が動員されその後も農民兵によって守備されていた。
「鳥取藩台場跡」として国指定史跡となっている台場群(由良台場・境台場・淀江台場・橋津台場・浦富台場)の内の一つ。
境台場は境水道の南側に築かれており、現在は公園として整備されている。野球場ほどの広さがあり北側に土塁が築かれているが、公園の土手といった感じであまり台場跡であるような雰囲気は感じない。この土塁の上に灯台が建っている。
台場公園内に駐車可能。
最寄り駅(直線距離)