詳細不明。小松氏の城という。
小松城は金田集落の東側、比高30mほどの丘陵に築かれており、現在は公園として整備されている。中心部の残存状況は良く、近隣にはない縄張の城で興味深い。
主郭は南北に長く、曲輪IIに面した南側以外を土塁で囲んで、北側はやや高くなる。南は一段下がって曲輪IIがある。主郭の周囲は高い切岸と横堀1、2が巡っている。
主郭の西側中央に土塁の開口部があり、横堀2の対岸にある土塁に木橋を架けて虎口としていたようである。この虎口から出ると土塁を南下して曲輪IIIに至る。曲輪IIIの虎口は不明であるが、現状西側から遊歩道となったスロープがついておりこのルートも想定できる。
横堀2の堀底は北側は土塁で封鎖しているが、南側はそのまま曲輪IIIに繋がっている。一方横堀1は北側は開口しているが、南側は土塁で封鎖してある。
主郭から北西に伸びた尾根は横堀2の外側に大堀切3があり、その先はやや加工された尾根が残り、一部は墓地になっている。この部分も曲輪であった可能性はある。
南側は曲輪IIIの下方にほぼ埋もれた横堀4が確認できる。南端は墓地に隣接して堀5があり、南側の通路も外側に土塁状の高まりがあって堀状になっている。周囲は畑などになっていて、平坦面も広がっているが、城域がどこまで広がるかははっきりしない。
金田集落内を通る細い道沿いに案内板が設置されている。そこから奥へ入ったところの南側に登る道がある。入口付近に駐車場はない。
最寄り駅(直線距離)