詳細不明。小野寺氏の城館とも考えられており、城主は仙道右馬助とも見られるが定かではない。
城は石沢川の東岸にある山塊の頂部にあり、山は石沢川に張り出すように西へ突き出しその周囲を川が流れている。
館山館は唯一尾根続きの南東へ伸びる尾根を二条の堀切で断ち切り、北東から南西に向かって尾根上に曲輪を列べている。その周囲には畝状竪堀群が残っており、特に北西側の畝状竪堀群は良好に残っている。北端の曲輪はこの畝状竪堀群に面した東側に土塁を設けている。
館山館のある山はすぐにわかったのだが石沢川を渡る橋を探すのに一苦労。館山の北約700m程にある橋を使って東側へ渡り、川に沿った農道を南下して館山へ取り付く。道はなく周囲は草が伸びているが東側の谷を少し入ったあたりから斜面をよじ登った。