出羽 古堀田城でわ こぼたじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出羽国/秋田県) > 古堀田城
Tweet
出羽 古堀田城の写真
掲載写真数
形態
山城(169m/60m)
別 名
小保田城
文化財指定
県指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀
城 主
戸沢氏
縄張図
古堀田城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。康安年間(1361年〜1362年)頃に戸沢行盛が住んでいたが早逝したため弟の小保田豊盛が城主となったという。

説 明

古堀田城は西明寺中学校の東にある標高169.3mの山に築かれている。現在は北郭が公園として整備されている。南郭は初めて訪れたときには比較的見学しやすい環境であったが、年々ヤブが深くなっている。

古堀田城は北郭と南郭の二郭で構成し、その間を二重堀切4で遮断してある。規模や構造を見てもどちらが主郭なのかよくわからないが、現地の案内板では南郭を主郭としてある。

北郭は公園整備されており、東屋に隣接して土塁の一部と思われる高さ2mほどの土盛りがあり祠が祀られている。現在西からの遊歩道は途中で道が分かれ、北郭南端部に登るルートと西側に登るルートがある。西側にある畝状竪堀群2がに西側ルートの下方にもわずかに確認できることから、西側ルートはもともと城道があった可能性が高い。

北郭は北端部に堀切1があり、西側面に畝状竪堀群2がある。東側は高い切岸で、作業林道が貫通しているが東尾根を遮断する堀切3がある。

南郭は一部作業林道が入り込んでいて改変されているが、曲輪の一部に土塁の残存部分と思われる土盛りが残る。北郭同様曲輪の縁ではない。

南郭のは側面を横堀8、9で取り巻き、東側面は横堀9の外側に短い畝状竪堀群7を設けている。横堀9は2mくらいの深さがあり、外側にある竪堀も1mほどの高さがあるが、傾斜はゆるい。一方、西側の横堀9の外側も同じような緩傾斜となっているが、この部分に竪堀は設けられていない。

案 内

西明寺中学校の東の道路を少し南に行くと案内板が出ている。ここから山に向かって伸びる農道を奥まで進めと登山道入口がある。入口付近に駐車しておけば問題ないだろう。

もう一つ北側の峠の部分に未舗装林道が入っており、そこから鉄塔へ登る道がある。

最寄り駅(直線距離)
1.7km 西明寺駅
3.3km 八津駅
4.1km 羽後太田駅
6.1km 生田駅
6.3km 神代駅
主な参考文献
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成(1)(東洋書林)(秋田の中世城館)
日本城郭大系〈第2巻〉青森・岩手・秋田(新人物往来社)
所在地/地図
秋田県仙北市西木町上荒井字古堀田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.2km 出羽 大野関城
2.2km 出羽 門屋城
2.6km 出羽 小山田城
3.0km 出羽 佐曽田城
6.5km 出羽 角館城
8.0km 出羽 鳥谷崎城
8.8km 出羽 白岩城
最終訪問日
2024年5月
TOP > > (出羽国/秋田県) > 古堀田城