築城年代は定かではない。この辺りには出羽国府および国分寺が置かれていたと考えられてたが、発掘調査によっても奈良時代まで遡る遺物は発見されていない。
平形館は平賀館、金野館とも呼ばれ、天正18年(1590年)上杉景勝が太閤検地を実施したとき、これに抵抗して藤島城に立て籠もった平賀善可が館主と推測されている。
平形館は藤島城の北方約800mの所にあり、羽後本線が館内を通る形になっている。 かつては方形に土塁と堀が巡っていたようであるが、現存しているのは西側の南半分である。館の規模は南北約150m、東西約100m程であったという。