嘉吉元年(1441年)佐伯惟世によって築かれたと云われる。 佐伯惟世は佐伯氏九代当主で、栂牟礼城を築いた佐伯惟治の父である。
嘉吉元年(1441年)周防の大内氏が豊後に侵攻したとき、佐伯惟世が八幡山城や宇山城などの城砦を築いて立て籠もり、これを撃退したという。
天正14年(1586年)島津氏が豊後に侵攻したとき、これを迎え撃った栂牟礼城主の佐伯惟定が八幡山城に陣を構え、山田匡徳が指揮した堅田合戦で島津軍を撃ち敗った。
宇山城は堅田川に面した比高30m程の丘陵に築かれていた。
天満宮のある丘が城山で、南側の山頂部が主郭、北に帯曲輪、西に腰曲輪があるが、北東側は墓地や天満宮境内となっている。
東麓の宇山区公民館から参道が付いており、入口に宇山城跡の石碑が建っている。
最寄り駅(直線距離)