豊後 鶴賀城ぶんご つるがじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (豊後国/大分県) > 鶴賀城
Tweet
豊後 鶴賀城の写真
掲載写真数
形態
山城(193m/175m)
別 名
利光氏
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,横堀,竪堀,虎口
城 主
利光氏
縄張図
鶴賀城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが利光氏によって築かれたと云われる。 利光氏は大友氏の庶流戸次氏の支流で、初代大友能直の孫家親が利光氏を称したのが始まりという。

天正14年(1586年)島津家久率いる島津の大軍が豊後へ侵攻すると、利光宗魚の籠もる鶴賀城を取り囲んだ。利光氏は城を固く守り島津軍を退けていたが、城主の宗魚は戦闘の最中に流れ弾にあたって討死したという。城内では城主の死を伏せて尚も固く守っていたが、豊臣秀吉が派遣した仙石久秀率いる四国勢が戸次川合戦で島津軍に大敗を喫すると、鶴賀城は降伏開城となった。

説 明

鶴賀城は大野川東岸の標高193mの山頂に築かれており、現在は公園として整備されている。

鶴賀城は現地の呼称で紹介すると、山頂に本丸(I)、東へ伸びた尾根に二の丸、三の丸(III)、北へ伸びた尾根に穀倉跡(II)、ノロシ台跡などの曲輪群を配しており、城域は広いが主郭以外の曲輪の造成は甘い。

主郭Iは城内で最も広い曲輪で土塁で囲まれ北側が一段高くなっている。この一段高い部分のみが特に整備されているが、南下のほうが広く平坦である。南側に虎口があり、東側の土塁がやや内折れし、虎口脇に竪堀8が落ちている。

主郭から南へ伸びた尾根には三重横堀9で遮断しており主郭東部には横矢掛けの張り出しがある。西側面には畝状竪堀群7、東側面には畝状竪堀群10があり、どちらも見ごたえのある堀が残っている。

主郭から北へ続く尾根には林道が敷設されているが明確な堀切などはなく、ほぼ自然地形で曲輪II(伝穀倉跡)に至る。この部分は若干削平され、北端部を中心に切岸加工と畝状竪堀群4が確認できる。北東に伸びる尾根には多重の堀切があったと思われ、その残骸と思われる竪堀が確認できるが林道によって大きく改変されている。これを下って北へ続く尾根は緩斜面尾根で明確な曲輪遺構は確認できないが、北尾根を下ると堀切2がある。また、南西尾根の伝ノロシ台からさらに下ったところにも堀切1がある。

主郭から東へ伸びた尾根を進むと伝二の丸があり、石碑などが建っているが明確な曲輪遺構はなく自然地形である。さらに東へ進むと曲輪III(伝三の丸)があり、この間の尾根南側に防塁(土塁)が確認できる。

東端の曲輪IIIは自然地形を若干加工した曲輪で東端に一部土塁がある。この曲輪の東側を中心に畝状竪堀群14があり、北尾根は堀切16で遮断する。

主郭から西へ伸びた尾根を下ると林道終点となる部分があるが、この尾根の西側に小規模な堀切5と南西側面に畝状竪堀群6がある。竪堀群の上に犬走り程度の切岸加工された通路が設けられているが、尾根上は破壊されている部分以外自然の緩斜面尾根である。

鶴賀城周辺に残る史跡
・鶴賀城主利光宗魚の墓は成大寺(地図)
・長宗我部信親の墓と十河一族慰霊碑(地図)
・戸次川古戦場跡(地図)
・長宗我部信親終焉の処(地図)

案 内

車の場合、長宗我部信親の墓の前の通を進んで行くと鶴賀城への道標が出ており、これを入ると二の丸まで行くことができる。概ね舗装されているが道は狭い。

歩いて登る場合、北西麓の成大寺から登山道が付いている。車はこの成大寺か利光公民館に駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
1.3km 竹中駅
5.0km 中判田駅
5.7km 犬飼駅
7.1km 大分大学前駅
8.4km 敷戸駅
所在地/地図
大分県大分市大字上戸次字利光
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.8km 豊後 応当城
1.5km 豊後 鏡城
4.6km 豊後 天面山城
5.7km 豊後 小岳城
6.4km 豊後 鍋田城
6.7km 豊後 武山城
7.3km 豊後 筒井ヶ城
7.7km 豊後 高旗城
7.9km 豊後 寺田館
8.0km 豊後 若山の陣
10.0km 豊後 守岡城
最終訪問日
2025年2月
TOP > > (豊後国/大分県) > 鶴賀城