詳細不明。岩合一族の城とされ『長宗我部地検帳』には岩合左近衛門の名が残されている。
岩合城は蛎瀬川に沿って北東に伸びる低丘陵に築かれている。
旗山神社のすぐ南背後に主郭Iが残るが周辺は耕作などによって改変されている。
主郭には土塁はなく良く削平されている。一段低く横堀状になっている部分は改変と考えられる。南西背後の尾根は二重堀切2であったと思われるが、耕作によって暗部の部分が削平されており北へ伸びる二条の竪堀がその名残である。
南へ続く尾根は自然尾根であるが、その先に堀切3が確認できる。
主郭の北下は堀切1で、その下方に堀切側を土塁とした削平地IIが続いていたようだが、神社境内として削平されており、尾根先端の遺構は残っていない。
北側に神社参道入口があり脇に駐車可能。神社の案内板はあるが城には触れられていない。
最寄り駅(直線距離)