但馬 夜久野城たじま やくのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (但馬国/兵庫県) > 夜久野城
Tweet
但馬 夜久野城の写真
掲載写真数
形態
丘城(228m/25m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,虎口
城 主
波多野孫二郎,磯部豊直
縄張図
夜久野城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。

天文4年(1535年)頃に因幡山名氏の一族山名上野介が所領を失って但馬の山名祐豊を頼って二人の子を預けた。波多野秀光に養育された二人は兄豊直が夜久野城、弟豊次が野間館(磯部氏館)に入れともに磯部氏を称した。

『朝来市の城郭集成(朝来市歴史文化遺産活用推進協議会) 』では兄弟を受け入れたのは山名祐豊の家臣で磯部に居住していた波多野孫二郎で、豊直は波多野孫二郎の城であった夜久野城を譲られたのではないかとしている。

説 明

夜久野城は丹波との国境に近い丘陵に築かれている。南の国道側は高低差があり急峻であるが、北の台地側からの比高は20m程しかない。

夜久野城は南北二郭で構成されているが、その構造は大きく異なっている。

主郭は南郭で広く削平され、北に虎口1を開く。虎口1はスロープを登って右折れで入る構造で、曲輪の北端はスロープに面して張り出している。

主郭の南下には腰曲輪I3があるが、周囲は急斜面で堀は設けられていない。北西下の曲輪I2は二郭に面して高土塁を設け、その脇に虎口2を設けている。I2の東側にも虎口3があり、北郭を経ず直接主郭部に入っているので後世の山道とも考えられるが加工に違和感はない。

北の二郭は主郭に比べてまとまりがなく、最高所のII1はほとんど削平しておらず自然地形に近い。削平地II2、3、4は北尾根側からは見えない南側に設けられており、特にII4は周囲を削り残して土塁状とし、内側を削平して造成している。

二郭の外縁部には土塁を伴う小郭II5、6、7を設けている。曲輪II5には虎口4があり、左折れで入る構造になっている。虎口4の外側にも堀はなく、北尾根からみると正面に虎口が見えている。

案 内

北側にある田中工務店の入口の脇に林道がある。工務店のフェンス沿いに回り込むと虎口4が見えてくる。

最寄り駅(直線距離)
1.5km 上夜久野駅
3.6km 梁瀬駅
6.1km 和田山駅
7.6km 下夜久野駅
8.5km 竹田駅
主な参考文献
朝来市の城郭集成(朝来市歴史文化遺産活用推進協議会)
【図解】近畿の城郭IV(戎光祥出版)
所在地/地図
兵庫県朝来市山東町金浦
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.6km 但馬 磯部氏館
2.2km 丹波 西山城
2.3km 但馬 宮城
2.4km 丹波 秋葉城
2.4km 但馬 小川城
2.5km 但馬 寺木城
2.7km 但馬 新堂向山城
2.8km 但馬 黒坂城
2.9km 丹波 高内城
3.0km 但馬 黒田城
3.1km 但馬 久田和城
3.1km 但馬 滝野城
3.2km 丹波 段城
3.2km 丹波 熊野城
3.3km 但馬 陳東氏館
3.4km 丹波 宮山城
3.5km 丹波 菅谷城
3.6km 但馬 柴城
3.7km 丹波 関垣城
3.9km 但馬 玉置城
3.9km 丹波 両合院相谷城
4.0km 丹波 日置谷城
4.1km 但馬 若水城
4.1km 但馬 桑原門倉城
最終訪問日
2024年6月
TOP > > (但馬国/兵庫県) > 夜久野城