築城年代は定かではないが市河氏によって築かれたと云われる。 鎌倉時代に志久見郷を拠点として勢力を伸ばしていた市河氏は、南北朝時代には主に北朝方として活躍する。その後、志久見郷から箕作に拠点を移し、奥信濃の有力国人として成長する。
戦国時代には奥信濃へ勢力を伸ばした武田氏に与して一時この地を離れており、この頃に上杉氏によって改修されたとも考えられている。武田氏が滅亡すると市河氏は上杉氏に従っており、会津転封にも従ってこの地を去った。
仙当城は大巻川と二ノ入沢との間にある標高460mの山に築かれている。
とてつもなく巨大な空堀を有する山城で、空堀に架かる土橋がまたこの城の堅固さを物語る。
主郭は山頂北端にあり、南に大空堀があって南曲輪と土橋で繋がる。この大空堀は圧倒的な大きさで、堀底には仕切土塁があり、これは近くの今井城でも見るとこができる遺構である。南曲輪と繋がる土橋は直線であるが、数十メートルの長さを誇る。
南曲輪も竪堀と大空堀によって南尾根を遮断しており、ここも虎口から土橋が架かる。この土橋は一般的な直線ではなく、カーブを描いており、このため曲輪からの横矢が架かりやすくなっている。
主郭と南曲輪の西下に巨大な空堀が北の谷下まで続いているが、この堀底がかつての古道であったかもしれない。
主郭の東下にある帯曲輪が北と南に土塁があり、東側面には畝状竪堀、北の土塁の外側には堀を設けるなど、重要な曲輪となっている。
北尾根には登山道に従って堀切や曲輪段らしき地形が続いているが、どれも小規模である。
尾根先の所に遊歩道入口の標柱があり橋が架かっている。近くに路側帯があって駐車可能。
最寄り駅(直線距離)