築城年代は定かではない。伝承によれば鎌倉時代に千葉氏一族東胤頼によって築かれたとされる。
戦国時代には千葉氏の庶流が在城していた。千葉氏が小田原北条氏に従うと、正木氏に備えるために改修され、森山衆と呼ばれる在番衆が守備した。
森山城は比高50mほどの丘陵に築かれている。現在は農地や畜産場などになっているが、見学できるように案内されている。
このあたりには台地の上に空堀で区画した広い曲輪を持つ城が多く見られるが、この森山城はそのなかでも特に巨大な城ではないだろうか。
曲輪は西から主郭、二郭、三郭と並ぶが約600mほどの規模である。主郭と二郭の間にはL字形の馬出が存在している。虎口には随所に横矢が掛かるように張出があり、馬出にも横矢がかかっている。
北の根古屋側から見学路を登ると三郭の堀のあたりに出る。帰路は主郭西側の星宮大神に降りた。
最寄り駅(直線距離)