築城年代は定かではないが享徳4年(1455年)古河公方足利成氏によって築かれたと云われる。 関東公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺したことがきっかけとなって享徳の乱が勃発すると、室町幕府も上杉方を指示し、駿河守護今川氏によって鎌倉は占拠され、成氏は古河へ身を寄せ、初期に築いたのが古河公方館といわれる。成氏はその後、修築した古河城へと移った。
城は御所沼に半島状に突き出た丘陵に築かれており、現在は総合公園の一部として保存整備されている。
現在残っている先端部分は西の付け根の所に堀切があり、その脇に土塁を伴う平地が残る。