陸奥 高倉城むつ たかくらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 高倉城
Tweet
陸奥 高倉城の写真
掲載写真数
形態
山城(320m/100m)
別 名
松峯城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
高倉氏
歴 史

築城年代は定かではないが畠山政泰によって築かれたと云われる。

畠山政泰は二本松城主畠山満盛の嫡子であったが父満盛が没したときに幼少であった為、家督は弟の持重が継ぎ、政泰は高倉城主となって移り住み、子孫は高倉氏を称した。

高倉氏は政泰ののち、満国、実詮、春賢、氏詮と後代続いた。

天正10年(1582年)田村清顕が高倉城を攻めたが、高倉氏詮はこれを撃退、天正13年(1585年)には高倉城は伊達方の城となっており、伊東肥前、冨塚近江、桑折摂津などを高倉城に派遣して、佐竹連合軍を撃退、そののちに人取橋での戦いがあった。

説 明

高倉城は高倉小学校の南に聳える標高320mほどの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

山頂の主郭は南北に長く土塁が巡る。この主郭を中心に同心円状に帯曲輪が多段に巡らされているが、切岸は高く大規模である。

現在の登山道は西の山清寺から続いているが、もともとの大手は東側と云われ、改修によって西側に変わったようである。

主郭から南へ伸びた尾根を下ると南東側に枡形状の窪みがあり通路が続く。これが大手筋と思われる。南尾根は堀切になっているが、そこからさらに南尾根側にも城域は広がり、南端は土塁になっているが、その下に片側だけ土塁囲みの小郭があり、土塁下に堀を設けている。

案 内

西麓にある山清寺から墓地の駐車場に向かって登って行くと案内板が設置されている。主郭に続く山道は案内板のすぐ裏手にある。

最寄り駅(直線距離)
1.1km 五百川駅
3.4km 日和田駅
4.2km 本宮駅
5.6km 喜久田駅
6.7km 郡山富田駅
主な参考文献
現地案内板
本宮町史-第4巻-資料編1-考古・古代・中世
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成(1)(東洋書林)(福島県の中世城館跡)
日本城郭大系〈第3巻〉山形・宮城・福島(新人物往来社)
所在地/地図
福島県郡山市日和田町高倉
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.6km 陸奥 小坂館
2.7km 陸奥 瀬戸川館
2.8km 陸奥 三本松館
3.0km 陸奥 鬼生田館
3.2km 陸奥 青田館
3.2km 陸奥 日和田館
3.3km 陸奥 青田古館
3.6km 陸奥 太郎丸掃部館
3.6km 陸奥 前田沢館
3.7km 陸奥 穴沢館
3.8km 陸奥 日和田古館
3.9km 陸奥 糠沢館
4.0km 陸奥 塩田館
4.0km 陸奥 小屋ノ山館
4.3km 陸奥 鶴根館
4.4km 陸奥 高木田中館
4.9km 陸奥 小屋館
5.1km 陸奥 本宮城
5.6km 陸奥 福原館
5.7km 陸奥 羽瀬石館
5.8km 陸奥 名郷館
5.8km 陸奥 木村館
5.9km 陸奥 玉井城
6.0km 陸奥 黒鹿毛城
最終訪問日
2023年5月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 高倉城