陸奥 七尾城むつ ななおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 七尾城
Tweet
陸奥 七尾城の写真
掲載写真数
形態
山城(80m/70m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,横堀,虎口
城 主
山内首藤氏,葛西氏
歴 史

築城年代は定かではないが葛西氏によって築かれたのが始まりとされる。

戦国時代には桃生郡主であった山内首藤氏の居城となっていた。しかし、永正年間(1504年~1521年)に山内貞通と石巻城主葛西宗清の間で永正合戦と呼ばれる戦いが起こり、貞通の子知貞のときに葛西氏に滅ぼされた。

山内氏の後は葛西氏の家臣葛西守重が入ったと伝えられる。

説 明

七尾城は北上川に面した標高80mほどの丘陵に築かれている。もともとは追波川が流れていたが、明治以降北上川の付替工事が行われ、現在の流路になっているようである。

主郭は東端最高所で北が一番高く南に向かって段を築き南端に虎口を開く。主郭下は西の鞍部に向かう尾根に広い曲輪を設けている。

主郭の西の峰、標高70mから西へ続く峰に西曲輪群があり、西端から北伸びる尾根を二重堀切で遮断、西へ伸びる尾根は横堀で遮断し、横堀の南端からやや城内側に竪堀を落としている。

主郭から北西に伸びた尾根にも複数の堀切で区画した曲輪群が連なっている。

現地案内図で「大門」「枡形」と表記されている谷間の部分には、谷を塞ぐような土塁があり中央が開口する。一見砂防ダムのようでもあるが、東の主郭側にはこの土塁部分と連動するように竪堀が設けられており、城郭遺構とみて間違いないだろう。

案 内

主郭の北麓、峠路のところに案内板が設置されている。案内板の背後の尾根を登って行けば主郭に達する。

最寄り駅(直線距離)
7.1km 鹿又駅
8.5km 曽波神駅
9.3km 陸前稲井駅
9.7km 佳景山駅
主な参考文献
現地案内板
続・東北の名城を歩く 南東北編: 宮城・福島・山形(吉川弘文館 )
史料-仙台領内古城・館(宝文堂)
所在地/地図
宮城県石巻市中野字七尾
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
3.7km 陸奥 大森城
4.0km 陸奥 釣ノ尾城
5.4km 陸奥 水沼館
5.8km 陸奥 桃生城
5.9km 陸奥 針岡城
6.1km 陸奥 樫崎館
6.8km 陸奥 薬師館
7.0km 陸奥 熊野林館
7.3km 陸奥 台ノ森館
7.4km 陸奥 白山館
7.4km 陸奥 山ノ神館
7.7km 陸奥 鷲ノ巣館
8.6km 陸奥 茶臼山館
8.8km 陸奥 柳津館山館
9.4km 陸奥 鶴館
9.8km 陸奥 糠塚館
9.8km 陸奥 月輪館
最終訪問日
2024年5月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 七尾城