詳細不明。
中沢館は瀬内集落の北側、南へ伸びた尾根上に築かれている。近くにある花館ほどではないが、この城も大規模な土木量を誇る山城である。写真点数が少ないのはミスによって大半の写真データが破損してしまったためである。
主郭は曲輪Iで南西側に小規模な段を連ね下方に神社(稲荷神社か)が祀られた曲輪IIがある。曲輪Iは小規模ながら土塁があり、東側に虎口を開く。
主郭背後の北尾根には二重堀切2と堀切1があり、その間に削平地VIがある。西側に伸びる竪堀は一般的な規模であるが、東へ伸びる竪堀はとてつもない規模で伸びている。自然地形のようでもあるが、切岸加工してある。
主郭部I、IIから南へ下る尾根部分に曲輪群III、IVがある。神社へ続く参道らしきのがあり若干改変されているが、切岸の不明瞭な平段が連なっている。南の尾根先には堀切4、5、谷部分には竪堀状の堀6などがある。大手筋はおそらくこの堀6の下方のあたりであろう。
南西に伸びる緩やかな尾根先には大規模な横堀7、8、9を設け遮断している。横堀7と8の間は緩い谷地形が残されているが、一部に削平地Vがある。
北西側の山腹には犬走状の通路がある。現在は山道として利用されているようで、主郭背後の堀切を越えて山頂方面に続いているが、この道の途中に竪堀がところどころ落ちている。
牧場の脇の農道を進んで行くと動物除け柵の開口部がある。そのあたりから適当に登って行けば横堀9に出てくるが、農道を東の方に進んだ所にある開口部から入ると横堀下方に至る。
車は少し離れた瀬内公民館に駐めさせていただいた。
最寄り駅(直線距離)