陸奥 駒寄城むつ こまきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/福島県) > 駒寄城
Tweet
陸奥 駒寄城の写真
掲載写真数
形態
山城(620m/60m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
河原田氏
歴 史

建久元年(1190年)河原田近江守盛光によって築かれたと云われる。 河原田氏は藤原北家秀郷流の下野国小山氏の庶流で下野国都賀郡河原田郷発祥とされる。

河原田盛光が源頼朝に従って奥州合戦で戦功を挙げ、その恩賞として伊南を与えられたのが会津河原田氏の始まりとされる。河原田氏は西館東館を平治の居館として築き、南背後の駒寄城を詰城として築いたとされる。

天正17年(1589年)伊達政宗に対抗するために久川城を築いて居城を移し、伊達氏からの攻撃を防いだが奥州仕置きにより河原田氏は滅亡した。

説 明

駒寄城は伊南南中学校の南側にある丘陵に築かれている。 「福島県の中世城館跡」に掲載されている図面を見ながら散策して満足していたのだが、実はこの駒寄城は北麓近くの標高620m前後の部分と、南の山頂から北西に派生した尾根部分の二箇所に遺構が残っている。この山頂部分は残念ながら見落としており、また機会があれば訪れてみたい。

北の山麓にある遺構は最高所に祠が祀られ、その背後に浅い堀切をもって遮断している。この付近の削平具合はそれほど良い状態ではないのだが、北側に空堀があり地形に沿った高低差のある横堀になっている。西側に少し下った所にも空堀があり、南の山側との間は沢が流れている。

この主郭部から北へ降りた麓近くには段々に造成された屋敷跡のような平段が幾重にも重なり、土塁状の高まりや石積などが残っている。この部分は一時期水田となっていたという。林道からの入口部分は西側に土塁のような地形となり、虎口であったかもしれない。

案 内

伊南中学校の南側の道路沿いに案内板がある。入口は谷沿いに入って行く林道のすぐ先にある。

所在地/地図
福島県南会津郡南会津町古町
付近の城(直線距離)
0.5km 陸奥 東館
0.5km 陸奥 駒寄要害山城
0.7km 陸奥 西館(伊南村)
1.8km 陸奥 久川城
3.0km 陸奥 木伏愛宕山城
3.3km 陸奥 木伏館
4.9km 陸奥 大橋館
5.6km 陸奥 山口館
7.9km 陸奥 鴇巣城
8.6km 陸奥 宮床愛宕山城
8.7km 陸奥 宮床館
最終訪問日
2012年5月
TOP > > (陸奥国/福島県) > 駒寄城