築城年代は定かではないが天正年間(1573年〜1592年)に松場氏によって築かれたと云われる。
天正3年(1575年)織田信雄の家臣日置大膳が侵攻した時、松場左衛門が上里城に籠り、セキ山城と矢文で連絡しつつ防戦したという。
セキ山城は南の山塊から北へ張り出した尾根の先端頂部に築かれている。 南北に堀切を挟んで南北に二郭あり、先端と背後の尾根にも一条の堀切が残る。
南方の相賀駅の方から大河内川を渡り船津川沿いに北上する。途中から未舗装の林道となるがそのまま進むと山麓に達する。奥には車を回転させるスペースはあるが、停められないので途中広くなった所に置いてくると良い。山への道は不明瞭ながらあるが、斜面を直登するのとかわらない。
現在河川工事の為か中里地区に仮橋が架かっている。また材木切りだしの為に大型車が頻繁に通るので注意が必要。
最寄り駅(直線距離)