築城年代は定かではないが天正年間(1573年〜1592年)に松場氏によって築かれたと云われる。 松場氏は源義家の末裔と云われる。
天正3年(1575年)織田信雄の家臣日置大膳が侵攻した時、松場左衛門が上里城に籠って防戦したという。
上里城は大河内川に面して張り出した尾根の頂部に築かれている。
浅間さんが祀られているところが城址で、単郭ではあるが堀跡が残ると資料にはあるが、堀跡は見付からない。社があるのば第一病院の北側の山頂であるが、もしかすると東側の山頂が城址かもしれない。
国道42号線沿いにある第一病院の西側の通りを北へ入ると奥に墓地がある。この墓地の脇からフェンス沿いに社への参道がある。
最寄り駅(直線距離)