詳細不明。 日本城郭体系では室町時代に井原氏によって築かれたと記載されているが、 日本城郭全集では室町時代初期の金子宗忠の居城としている。
井原氏の詳細は不明だが、金子氏はすぐ近くにある石見国一宮物部神社の神官である。
天授2年(1376年)小笠原氏に攻められ落城したという。
城は静間川西岸の丘陵に築かれており、その名が示す通り、主郭から南北に延びた尾根が翼、東へ延びた尾根が頭を描くような地形である。
この城山への登り口を探していた所、ちょうど草刈り作業をしていた土地の方と話をする機会を得た。その方の話では、この城は東尾根の曲輪が頭を示しているようで、そこに特別な石があり、その曲輪を落とすと簡単に落城すると伝えられているようである。 また、城跡には2m四方程の井戸があり、落城のおり井戸に身を投げた伝承が残るという。
付近の家には屋号として「山城」や「殿居(どい)」などが残っているという。