築城年代は定かではないが富永氏によって築かれたと云われる。 富永氏の居城要害山城の出城で家臣竹下和泉守が城主であったという。
城は勝手・本郷集落の南東背後にある山に築かれている。 城山は南西から北東方向に長く伸びた丘陵で、それに沿って曲輪が配されている。
勝手集会所の近くにある神社から尾根まで登り、山頂を目指して進むと堀切が一条ある。そこから削平地が主郭まで続くが、馬場状の長い曲輪の奥の下部にわずかに石積みが残っている。
主郭も細長い曲輪であるが南側に帯曲輪が付いている。南西方向へ降りて行く斜面には石が散在しているが、石積があったかどうかはわからない。 南西へ進む尾根は比較的緩斜面で削平地もなく、そのまま農業用水路の水道橋の架かる車道まで降りてくることができた。こちらのほうが歩きやすいが、この城の主な曲輪は主郭の北東側であるため、どうしても矢竹や笹薮をかき分けて行く必要がある。
道はない。勝手集会所の脇から神社までは道があり、神社に向かって左手に山へ入る踏み跡がある。これを登って行くと尾根に達することができる。また、これとは逆に城山の南西側からも尾根筋に道があり、こちらのほうが主郭までの踏み跡はきれいに残るが、城は主郭から北東側に伸びているので薮をかき分けて進む事になる。
最寄り駅(直線距離)