伊勢 峯城いせ みねじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊勢国/三重県) > 峯城
Tweet
伊勢 峯城の写真
掲載写真数
形態
平山城(80m/40m)
別 名
なし
文化財指定
県指定史跡
遺 構
石垣,土塁,郭,堀,井戸
城 主
峯氏,岡本下野守,滝川益重,佐久間正勝
歴 史

築城年代は定かではないが正平年間(1346年〜1370年)に関盛忠の五男峯政実によって築かれたと云われる。

峯氏は政実以降六代続いたが、天正2年(1574年)峯八郎四郎盛祐が伊勢長島の合戦で討死すると弟与八郎が幼小であったため、岡本下野守が峯城主となった。

天正11年(1583年)滝川一益の家臣滝川儀太夫益重によって攻められ峯城は落城するが、羽柴秀吉が大軍を率いて峯城を包囲し、数ヶ月の籠城の末に兵糧が尽きて儀大夫は開城した。この戦いの後、織田信雄の家臣佐久間正勝が入城した。

天正12年(1584年)秀吉と信雄が対立すると、小牧・長久手合戦の前哨戦として秀吉は蒲生氏郷、関長門守などに命じて峯城を攻めさせ、わずか数日で落城した。

説 明

峯城は八島川、安楽川が合流する地点の北西にある南へ伸びた台地の先端に築かれている。現在は県指定史跡となって見学路が設けられている。

主郭は標高80m程の所にあり、大きく南北に長い方形の形で周囲に高土塁が巡っている。曲輪の中は大半がド藪になっていて、ほぼ土塁の上しか歩くことができない。この土塁の西側中央に天守台と伝えられる幅広の櫓台がある。虎口は北東の大きく窪んだ所のようである。

この主郭から南に二郭、主郭の西下の帯曲輪、北へ行くと土塁や虎口、屋敷跡がある。道標に従って北端から東へ伸びた尾根を進むと枡形の虎口があり、その先を降りて行くと井戸を経て墓地に出てくることができる。

案 内

柴崎公民館の駐車場が利用できるようだが、縄張図入りの案内板は南の入口にある。この南の入口近くに一軒の民家があり、そこへ至る道の途中に駐められるスペースがある。

城への入口は案内板のある南口(地図)と、墓地から入る北口(地図)があり、道順は印がある。

最寄り駅(直線距離)
4.0km 井田川駅
5.3km 亀山駅
5.9km 加佐登駅
7.4km 平田町駅
8.3km 関駅
所在地/地図
三重県亀山市川崎町森字殿町
付近の城(直線距離)
0.6km 伊勢 落山城
0.7km 伊勢 古城
1.2km 伊勢 野元坂館
2.4km 伊勢 山尾氏館
3.5km 伊勢 小川城
4.6km 伊勢 亀山城
4.6km 伊勢 若山城
4.6km 伊勢 高飛館
4.6km 伊勢 和泉城
5.0km 伊勢 白木城
5.2km 伊勢 平野城
5.7km 伊勢 国府城
5.8km 伊勢 阿野田城
6.4km 伊勢 小岐須城
6.7km 伊勢 平田城
7.0km 伊勢 小野城
7.3km 伊勢 山本城
7.6km 伊勢 正法寺山荘
7.8km 伊勢 高富城
8.0km 伊勢 岡部氏館
8.3km 伊勢 楠原童子谷城
8.3km 伊勢 長法寺城
8.3km 伊勢 林城屋敷城
8.3km 伊勢 大久保城
最終訪問日
2014年12月
TOP > > (伊勢国/三重県) > 峯城