因幡 荒神山城いなば こうじんやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (因幡国/鳥取県) > 荒神山城
Tweet
因幡 荒神山城の写真
掲載写真数
形態
山城(466m/260m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
矢田氏,鹿野衆
縄張図
荒神山城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。

永禄年間(1558年~1570年)頃の城主は尼子の旧臣矢田七郎左衛門幸佐で、因幡武田氏に従っていたが、尼子再興軍に加担したため、元亀2年(1571年)毛利の武将山田重直によって攻め落とされた。

天正年間(1573年~1592年)には織田方の亀井氏にしたがって鹿野城に籠城していた鹿野衆が亀井氏から離反して荒神山城に楯籠もって毛利方についた。これによって織田方の鹿野城亀井氏と羽衣石城南条氏は分断されたが、天正9年(1581年)南条氏が毛利方の杉原盛重と三徳山下で戦って勝利し、そのまま荒神山城も攻略した。

説 明

荒神山城は標高466mの山に築かれている。

荒神山城は山頂に広い主郭Iがあり、北端の二重堀切を挟んで北東尾根に三段の曲輪群II、東へ伸びた支尾根に数段の段曲輪群IIIがある。

主郭は南北約150mほどの規模で削平は比較的しっかりしているが、切岸は甘く東西両側面にはなだらかな斜面が広がる。このなだらかな部分に竪堀地形が点在しているが、はっきり竪堀と認識できるのは竪堀3、4、7くらいで、畝状竪堀群5、9のあたりは自然地形かどうか悩ましい曖昧な残存状況となっている。

主郭から南へ伸びた尾根には堀切6、北尾根には二重堀切1、北端から西へ伸びた尾根は堀切2で遮断している。堀切の規模は大きく明瞭である。

主郭の中央東側に方形に突き出した地形があり虎口と思われる。この虎口は北側面から右折れで入る小規模な枡形となっており、ここから東尾根を下ると曲輪群IIIに至る。畝状竪堀群9はこの虎口を固めるように設けられている。

曲輪群IIは三段の削平地からなっているが、いずれも背後を削って削平地を広げているものの、曲輪の側面は主郭同様緩斜面の自然斜面を残す。北端には堀はなく、そのまま旧荒神社境内のほうに尾根が続く。

東尾根の曲輪群IIIも削平はしっかりしており尾根伝いに段曲輪が繋がるが、尾根先、尾根背後ともに堀はみあたらない。

案 内

特に整備された道はない。林道佐谷小畑線を北へしばらく進むと左側に鳥居と石段が見える。ここから登るとすぐに小社があるが、さらに登って行くと標高270m付近に広場があり、ここが旧荒神社らしく基壇のみ残されている。ここから尾根伝い登って行く。

主な参考文献
鳥取県中世城館分布調査報告書 第1集(因幡編)(鳥取県教育委員会)
日本城郭大系〈第14巻〉鳥取・島根・山口(新人物往来社)
鹿野町誌-上巻
「戦国の鹿野亀井と狗尸那城」(鳥取県埋蔵文化財センター)
戦国の因幡武田と鹿野城(鳥取県埋蔵文化財センター)
山田出雲守の居所と行動から因伯の戦国史を読み解く(鳥取県埋蔵文化財センター)
織田vs毛利-鳥取をめぐる攻防-(鳥取県)
所在地/地図
鳥取県鳥取市鹿野町河内
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.3km 因幡 警固屋砦
1.4km 因幡 飛田砦
1.7km 因幡 小畑高尾城
1.9km 因幡 采配ヶ平砦
2.1km 因幡 シンジャク城
4.1km 因幡 狗尸那城
5.0km 因幡 風情城
5.6km 因幡 出百姓西砦
5.7km 因幡 下石城
5.9km 因幡 露谷城
5.9km 因幡 出百姓東砦
6.0km 因幡 楠根山根城
6.0km 因幡 飯山城
6.2km 因幡 山根式田城
6.2km 因幡 河原高座城
6.4km 因幡 コンコノ城
6.7km 因幡 鹿野城
6.8km 因幡 午房山城
7.0km 因幡 持西山砦
7.1km 因幡 杉原土囲
7.1km 因幡 早牛矢島城
7.3km 因幡 法楽寺砦
7.4km 因幡 釜谷城
8.0km 因幡 鳴滝不動山城
最終訪問日
2023年5月
TOP > > (因幡国/鳥取県) > 荒神山城