築城年代は定かではないが戸沢兼盛によって築かれたと云われる。
兼盛は戸沢氏二代で初代衡盛が陸奥国滴石荘戸沢邑へ土着して戸沢氏を称したが、南部との争いで滴石を去って鳳仙袋を経てこの地へやってきたと云われる。
戸沢城は戸沢駅の南西、桧木内川に川倉沢が合流する地点の比高40m程の小山に築かれている。
川倉沢よって削られた崖地形の山で堀切を挟んで北東の主郭と南西の二郭で構成されている。曲輪の規模は小さく、北端がやや小高くなっている。
国道から車道を少し上がった所に案内板が設置されている。gwでの訪問であるが残雪が多く、辛うじて案内板の奥は雪で覆われていた。
最寄り駅(直線距離)