築城年代は定かではないが佐藤氏によって築かれたと云われる。 佐藤氏は承久の乱で敗れた大江広元の長男親広が寒河江荘に隠棲するのに随行した、佐藤基春を祖とし、本貫地であった武蔵国入間郷にちなんで入間と名付け、入間館を築いたのが始まりという。
佐藤氏は大江氏(寒河江氏)の譜代家臣として代々続いたが、天正12年(1584年)寒河江高基が最上義光に敗れて貫見附で自刃したさい、入間勝訓もともに自刃している。
入間館は寒河江川南岸に築かれていた。主郭は蕎麦屋「清右衛門そば」のあるところで、ほぼ方形の曲輪で一部土塁と堀跡らしき地形が残る。さらにそれを囲むように二郭があったようだが、圃場整備によるものか顕著な地形は失われているようである。