詳細不明。阿波藩初期のころに国境警備を命ぜられた三名士のうち、藤川氏によって築かれたものと云われる。
天神山城は標高690mの山上に築かれている。
主郭は東西に長い楕円形で一部土塁をともなう。虎口は明確ではないが、現状東端の土塁が小さく開口する。
主郭の東下に曲輪IIがあるが、削平は甘く、南端部に土塁状に削り残した土壇がある。主郭の東端部が虎口とすれば、それを東側から見えにくくするような効果は考えられる。曲輪IIの東端部にも小さな土塁があり、東尾根を堀切1で遮断している。
南側面には曲輪IIIがあり、西端は南東尾根を遮断する小さな堀切2を設けている。
主郭のすぐ下を舗装林道が通っており、車で行くことができる。
最寄り駅(直線距離)