石井廃寺いしいはいじ

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > 神社と仏閣 > 徳島県 > 石井廃寺
Tweet
石井廃寺の写真
文化財指定
県指定史跡
掲載写真数
説 明

奈良時代前期(8世紀前半)と推定されている寺院跡で、童学寺の前身とする説があり童学寺跡とも呼ばれる。

童学寺の北東の緩斜面地形にあり、現在は県指定史跡となっている。昭和30年代の発掘調査で金堂跡、塔跡、西廻廊跡が確認され、金堂が西、塔が東に建つ法起寺式伽藍配置と推測されている。金堂の規模は東西約14m、南北約12mで現存する礎石は28個、塔跡は一辺10m四方で現存する礎石は塔心を含め11個である。

伽藍が小規模であることから在地豪族が氏寺として建立したものと考えられ、阿波国造墓碑の存在などから、粟凡直氏との関係が指摘されている。

石井廃寺跡は童学寺の近くの畑のなかにあり案内板が建っている。案内板の奥には塔と金堂の礎石が展示されている。

石井廃寺の写真
4:塔心礎
石井廃寺の写真
5:金堂の礎石
石井廃寺の写真
2:石井廃寺跡
石井廃寺の写真
7:学童寺
所在地/地図
徳島県名西郡石井町城の内
関連史跡(直線距離)
3.5km 阿波国分尼寺
4.1km 阿波国分寺
4.3km 総社・惣社大御神
4.3km 阿波国府
11.4km 一宮・上一宮大粟神社
14.1km 一宮・大麻比古神社
TOP > 神社と仏閣 > 徳島県 > 石井廃寺