安芸 長見山城あき ながみやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (安芸国/広島県) > 長見山城
Tweet
安芸 長見山城の写真
掲載写真数
形態
山城(241m/50m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀
城 主
渡辺氏
歴 史

築城年代は定かではないが南北朝時代に渡辺氏によって築かれたと云われる。 渡辺氏は摂津国西成郡渡辺発祥の嵯峨源氏で、建武3年・延元元年(1336年)毛利時親が安芸国吉田に下向したときに随行し、代々毛利氏の重臣として仕えた。

大永4年(1524年)渡辺太郎左衛門勝は、日下津城主坂広秀らと尼子の重臣亀井秀綱と通じて、毛利元就の異母弟である相合元綱を擁立しようと画策したが、陰謀は露呈し一族は誅殺された。 このとき、勝の嫡男虎市は乳母に連れられ備後国甲山城の山内首藤直通を頼って難を逃れた。勝の妻(通の実母?)が庄原元祐の女であったことからであろう。

虎市は後に渡辺太郎左衛門通と名乗り毛利家臣に復帰した。天文12年(1543年)毛利元就は大内義隆に従って尼子氏の居城である出雲国月山富田城を攻めたが総崩れとなった。 毛利元就も安芸へ逃れようとしたが尼子の追撃が激しく危うくなった。このとき渡辺通は毛利元就の甲冑を着用して身代わりとなり、尼子の追撃を引き受け討死した。

渡辺通の功によって渡辺氏は重用されるようになり、通の嫡男渡辺石見守長は天文19年(1550年)に下麻原(下小原)三百貫と代官職に任ぜられている。

説 明

長見山城は戸島川と山田川が合流する北側にある標高241mの独立峰に築かれており、山頂の主郭群と西尾根の先端部の西曲輪群で構成される。

主郭部は東半分が境内になり、ここに石碑が建てられている。主郭は途中やや屈折して"へ"の字状になり、南側に帯曲輪がある。屈折する辺りの北側の斜面に不明瞭であるが、短い連続竪堀群と浅い堀切がある。

東へは二段の腰曲輪を経て山腹の広い平坦面へと繋がるが、途中に浅い堀切が残る。 一方南西方面にも遺構は連なるようであるが、削られて道が付いておりわからなくなっている。

西曲輪群は背後に堀切を設けて尾根の先端を切り出しており、堀切に面して土塁が付いている。南西方面に削平地が連なるが段差は1mに満たない。

誅殺された渡辺氏の一族を祀った「渡邊七人塚」が個人宅の裏に残っている。 宝篋印塔や五輪塔などバラバラであるが石塔五基がある。

案 内

県道37号線山田口から西へ曲がって川を渡り右奥に見える低い山が長見山。さらに近づくと山田川を渡る。この橋の北詰から始まる未舗装の道を山裾沿いに歩いて行くと登ることができる。 最初の道を登ると西曲輪群の背後の堀切に、山の中間付近には「長見山城登山口」の石碑があり、そこから登ると城の東端部に登ることができる。

「渡邊七人塚」は城山の北側にある内長見地区にある。(地図)

最寄り駅(直線距離)
1.0km 吉田口駅
4.2km 甲立駅
5.3km 向原駅
8.5km 上川立駅
10.0km 井原市駅
所在地/地図
広島県安芸高田市甲田町下小原字内長見
付近の城(直線距離)
0.4km 安芸 中山城(甲田町)
0.7km 安芸 釜ヶ城
1.4km 安芸 清源城
1.8km 安芸 柿原城
1.8km 安芸 塩屋城
2.0km 安芸 高塚山城
2.5km 安芸 吉田郡山城(旧本城)
2.8km 安芸 吉田郡山城
2.8km 安芸 御本館
2.9km 安芸 二宮太郎左衛門宅
3.2km 安芸 御里屋敷
3.6km 安芸 天神山城(吉田町吉田)
3.8km 安芸 船山城
4.0km 安芸 青山城
4.1km 安芸 五龍城
4.6km 安芸 光井山城
5.0km 安芸 乳母ヶ城
5.0km 安芸 天神山城(吉田町竹原)
5.2km 安芸 柳ヶ城
5.4km 安芸 久志城
5.4km 安芸 内藤元栄屋敷
5.5km 安芸 琴崎城
5.6km 安芸 竹樋館
5.8km 安芸 芹田館
最終訪問日
2012年3月
TOP > > (安芸国/広島県) > 長見山城