大和 龍口城やまと りゅうぐちじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (大和国/奈良県) > 龍口城
Tweet
大和 龍口城の写真
掲載写真数
形態
山城(419m/120m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,横堀,虎口
城 主
百地丹波守
縄張図
龍口城縄張図
歴 史

詳細不明。城主は百地丹波守と伝えられる。

百地氏は大江氏の末裔とされ、江戸時代は大和龍口に帰農して庄屋を務めた。

説 明

龍口城は大和国(奈良県)と伊賀国(三重県)の国境となる標高410mほどの山に築かれており、現在は主郭に白菊稲荷社が祀られ、登山道が整備されている。

龍口城に近接して城山城西峰城があるが、そのなかで規模が一番大きいのがこの龍口城である。

龍口城は神社境内となった主郭I1を帯曲輪I2が取り巻き、東西両尾根を横堀I2、I3で遮断している。虎口は明確ではないが、東西両端ともに北辺に切り込みがあり、このあたりから入っていた可能性がある。

主郭I1は小規模な曲輪で北西端に土塁がある。境内になっているがやや南東側が低く傾斜する。

曲輪I2は横堀に面した部分に土塁があり、南、北には土塁がない。北側がやや高く、南が低い。

東西を遮断する横堀はともに南側に湾曲するように続くが、南面は横堀になっていない。北端も竪堀として伸びない。

東尾根を少し降ると浅い堀切I1があり、その下方に一段削平地がある。一方西の城山城方面は緩斜面尾根が続く。

案 内

登口は東の県境となる峠道のところから登るルートと、南の三重県側から登るルートがある。西峰城を含む三城を見学する場合、南麓から整備されている登山道を登るのがよい。

南麓は白山神社前に案内板が設置されており、そこに駐車可能でトイレもある。

東の県境からは三重県側は舗装されているが、奈良県側は未舗装である。

最寄り駅(直線距離)
2.7km 三本松駅
3.6km 赤目口駅
4.3km 室生口大野駅
6.6km 名張駅
9.3km 桔梗が丘駅
主な参考文献
奈良県中近世城館跡調査報告書
探訪 大和の古城(青垣出版)
【図解】近畿の城郭III(戎光祥出版)
所在地/地図
奈良県宇陀市室生龍口字城山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.2km 大和 城山城(龍口)
0.4km 大和 西峰城
2.2km 大和 滝谷城
3.5km 伊賀 柏原城
3.9km 大和 深野城
4.1km 大和 峠城
4.1km 伊賀 頓比屋宇峯南砦
4.2km 伊賀 頓比屋宇峯砦
4.3km 伊賀 頓比屋宇峯北砦
4.5km 大和 大野城
5.1km 伊賀 青蓮寺城
5.3km 伊賀 愛宕山砦
5.4km 大和 ガイショウ寺城
5.5km 大和 向渕城
5.6km 大和 上笠間城
5.7km 大和 茶臼山砦
5.8km 大和 胎中城
6.1km 大和 (仮)胎中南城
6.5km 伊賀 名張陣屋
6.9km 大和 山辺篠畑城
7.0km 大和 山辺新城
7.0km 大和 小原城
7.2km 伊賀 筒井順慶城
7.2km 大和 戒場城
最終訪問日
2025年9月
TOP > > (大和国/奈良県) > 龍口城