若狭 難波江城わかさ なばえじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (若狭国/福井県) > 難波江城
Tweet
若狭 難波江城の写真
掲載写真数
形態
山城(81m/80m)
別 名
小黒飯城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,横堀,竪堀,虎口
城 主
大草氏
縄張図
難波江城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。

『若狭郡県志』には「大草兵庫城址」と記されている城で、幕府奉公衆であった大草氏の城とされる。大草氏は三河国額田郡大草を名字とする一族で、南北朝時代以降に御料所青郷の代官を務めていた。

天文年間頃の当主は大草三河守公広で、室町幕府将軍足利義輝の元服のさいには大隅秀宗とともに御祝調進を務めている。また足利義昭の越前入りにも供奉し、和田惟政とともに織田信長との上洛交渉にあたっていたが、その後の大草氏の動向は不明である。

説 明

難波江城は高浜湾に半島状に突き出した丘陵に築かれている。

半分海に面した城であるため、必然的に西背後の尾根への警戒が強くなる。この西尾根部分には巨大な切通があり、それに面して基壇や石仏、宝篋印塔などが残されていることから古くからの山越道のようである。この尾根に続く斜面に堀切5、三重堀切3を設けており、北の谷筋に竪堀が長く伸びている。この他、海に面した東側を除く尾根を二重堀切で遮断するが、唯一主郭から南へ伸びた尾根のみ堀切が確認できない。また、曲輪IIの直下には浅い横堀状の堀を連続して設け、先端は竪堀として落としている。

主郭は山頂Iで北西側に土塁があり、土塁の南北両端が土壇になって広がっている。主郭南側は西と南に伸びた尾根に小さな段差で平坦面を並べており、端の部分は通路としてつながっている。

曲輪IIは主郭北端から土塁スロープでつながった曲輪で、中央付近に小高い土壇がある。東端は細かく段々に削平されている。

曲輪IIIは南東尾根にあり、谷間部分と東へ伸びた尾根に削平段が続く。谷間部分の平段には井戸跡のような窪みがある。この谷筋が比較的登りやすく、あるいは大手筋なのかもしれない。

案 内

白浜トンネルの上に城跡があり、旧道が側面を通っている。車両の通行はできないが旧道を歩いていき適当な所から登って行けばよい。

最寄り駅(直線距離)
2.6km 三松駅
3.2km 青郷駅
4.4km 若狭高浜駅
5.9km 松尾寺駅
7.0km 若狭和田駅
主な参考文献
若狭中世城郭図面集II(桂書房)
戦国の若狭 ~人と城~(大森宏著)
所在地/地図
福井県大飯郡高浜町難波江
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.7km 若狭 神野城
2.6km 若狭 日置砦
2.8km 若狭 輪蜊城
3.1km 若狭 中津海砦
3.1km 若狭 青城(下城)
3.4km 若狭 青ノ山城
3.4km 若狭 中津海城
3.6km 若狭 源力木山城
3.7km 若狭 青城(上城)
3.9km 若狭 愛宕山城
4.2km 若狭 高浜城
4.4km 若狭 吉坂峠砦
4.9km 若狭 砕導山城
5.2km 丹後 登尾城
5.3km 若狭 比叡川城
5.8km 丹後 鹿原北城
6.1km 丹後 鹿原南城
6.1km 若狭 十念岳砦
6.3km 丹後 岡安城
6.6km 丹後 鹿原城
6.8km 丹後 岡安支城
6.9km 若狭 和田城2
7.0km 丹後 河辺原城
7.1km 若狭 和田城
最終訪問日
2025年3月
TOP > > (若狭国/福井県) > 難波江城