戦国時代の福島城の居館で、江戸時代以降は山村氏の代官屋敷となった。
山村氏は木曽氏の家臣で天正18年(1590年)木曽氏の下総移封に従って下総に移ったが、木曽氏が改易となったため一時浪人となっていた。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦のときに徳川家康の命によって木曽衆を率いて木曽の奪還に成功したため、木曽代官に任命され旗本となった。
木曽領はその後に尾張藩領となったため、山村氏は尾張徳川藩の重臣となったが、福島関所の関守も担ったため、幕府から旗本交代寄合としての格式も有していた。
山村代官屋敷は福島小学校の西隣にある。もともとは小学校一帯を含む敷地が代官屋敷であったが、現在は下屋敷の一部の建物が現存し、山村氏に関する展示施設となっている。
代官屋敷前に駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)