築城年代は定かではない。天文22年(1553年)村上義清が上杉謙信の支援を受けて塩田城に入って領地回復を狙っていたとき、これを阻止するため武田信玄は長窪城に布陣して和田城を攻め落とし、さらに高鳥屋城に進軍してこれを攻め落としている。これらのことが『高白斎記』記されており、ここに登場するこの高鳥屋城がこの鳥屋城とされる。
鳥屋城は鳥屋集落の北に聳える標高850.6mの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。
主郭は山頂の曲輪群IでI1を最高所としてI2が半円形に巡り南下には曲輪I3、西尾根側には曲輪I4、I5と続いている。積雪のため側面があまり見えていないが、主郭の西側一帯に石積が確認できる。
主郭から南へ伸びた尾根には堀切4で遮断する。堀切4から南へ伸びる尾根には若干加工された地形が確認できるが、明確な城郭遺構は見当たらない。
主郭から北へ伸びる尾根は二重堀切3の先に小規模な二段の曲輪II、さらに堀切2を挟んで土塁のある曲輪IIIと続き、北端は堀切1で遮断する。
北から東を意識した縄張で、大手は西の鞍部側のようである。
南麓の鳥屋集落から道標があり、案内板も設置されている。案内にしたがって北に登って行くと駐車場がある。
最寄り駅(直線距離)